扇風機の電源を入れると
「ピー」
消す時も、
「ピー」
風量を上げる時は
「ピッ」
あ???毎回毎回うるせーよw
当ブログはシーリングライトの音消してみたを参考にさせていただいております。
そのお悩み、ドライバーとニッパーで解決できます(物理)
ニッパーはマジおすすめだよ。

ドライバーでネジを外しまくる
インパクトドライバーを使う時は、外すのは問題ないけど、締める時は少し慎重にやった方が良い。

右にある緑のものが、基盤というものらしい。
いつも思うのだが、この訳の分からん緑のパーツが扇風機やらエアコンやら冷蔵庫を制御して動かしているのである。どういう仕組みなんだ?プログラミングで書かれたチップでも入ってんのかなあ?
この基盤を、ドクターストーンみたいに文明ゼロのところから作ろうとしたら、どんなに大変なんだろう・・・
この基板の裏に、黒い丸いスピーカーがついているよ。

さらにネジを外す

ニッパーに挟まれている可哀想な黒くて丸いやつが、スピーカーだよ。
こいつをぶった切れば、音が一切鳴らなくなるよ。

ちょっきりちょきちょき
切るのにかかる時間は、5~10秒くらい。
ニッパーはマジで有能だよ。
あんまりでかくない、小さめのニッパーがおすすめ。
大きいニッパーだと上手く基盤の隙間に入らないことがあるのと、でかすぎるが故に、切る時に周りの部品も一緒に傷つけるリスクがあるからだよ。
今回のように綺麗に外せた場合は、隙間にねじ込む必要はないが、大きすぎるニッパーはあんまり良くないと思った。
スピーカーは半分ずつ切り取っても問題ない。
一度に破壊しなくても、良い。
ニッパーの良いところは、切り取るので、他の部品にダメージがいかないことだ。
ペンチで引っ張ろうとすると、基盤に負荷がかかる。
その点、ニッパーは、スピーカーだけを断ち切れる。
古いものだと、部品同士が強力にくっついちゃっているものもあるから、隙間に入れやすいシンプルで小さいニッパーが良い。
スピーカーを切り取ったあとは、元通りにネジをつけていく。
インパクトを使う時は、スイッチを0.1~0.2秒ごとに切って、決して締め過ぎないように注意したら良い。
キュッ キュッ キュッ キュッ キュッ キュッ キュッ キュッ という感じで俺は締めてる。
インパクトドライバーはマジで最強で万能だけど、慣れない頃は、締めすぎることがあるかも。
最悪ネジをなめてしまっても、二度と外すことなどないような気もするが・・・
とにかく道具はたくさん使って、手になじませることです。

↑家にあった他の扇風機のスピーカーも、こんな感じ。メーカーが違うけど、スピーカーはどれも同じなのかもしれない。
所要時間は、5~8分くらい。もう慣れた。
電化製品についているピー、となるスピーカーは大体この黒い丸いやつだよ。
シーリングライトのピーっていうやつも、全く同じものだった。
こんな小さい部品で、音を鳴らすなんて、技術の結晶なんだろうなあ・・。
まあぶった切ってやったから、全く音は出ねえけどな!
ニッパーで切って、特段問題なさそうな感じがします。
本来ピーって鳴らすための電気信号が、スピーカーの方向に行くけど、スピーカーは無いから何も起こらない、って感じになるのではないかと思う。
たぶん。
物によっては良くない場合がないとは言えませんので、やるなら自己責任でお願いします。