優待株を選ぶ時は、
楽しい株主優待、というサイトを見るのがおすすめです。
できれば、配当金と株主優待を合わせて4%以上あれば良い。
見かけ上4%でも、ただの割引券であったり、ご自身の使いにくい場所に店がある場合は、利回りが下がることになる。
家の近く・職場の近く・実家の近くで株主優待を使えるかどうか、散歩をしながら株主優待が使える店を探すのがまず最初の投資行動になると思う。
最近2024年後半~2025年は割と株価が高いような気がする。
トランプ関税で、さらなる景気後退がくれば、株が買いやすくなるだろうなと期待をしている。
ただし、インフレが進みまくって、現金の価値が下がれば、結局株価がさらに上がることになる。
株価が今後も上がるかどうか、は未来になってみないと分からない。
だから、過去のチャートを見て、自分が納得できる値段で指値を入れるのが大切だ。
決算の本を見たが、イマイチよく分からなかった。もう少し勉強しなければならないと思う。
株価は意味わからん理由で上げたり、下げたりする。
だから、ちょっとずつ、安い値段で買うしかない。自分にとっての安い値段で。
自分にとって魅力的だと思える株主優待かどうか、も重要だ。
セレスとSBIグローバルアセットマネジメントは、仮想通貨がもらえるので、個人的には理想的な投資先だと思った。
でも仮想通貨が嫌いな人にとっては悪い投資先だろう。
私の家庭は、外食がめちゃくちゃ好きなので、外食系の優待から始めた。
トランプ関税発表の急落日に、4銘柄買えたのは良かった。
関税ショックでもクリエイトレストランツは全然下がらなかった。
優待だけでなく、成長に期待されているのかなとも思えるくらい、強い。
次に株価が落ちるとしたら、トランプ関税か、優待改悪くらいかもしれませんね。