ようやくオリエンタルランドを3650円で売ることができた。
昨年3600円、3200円で100株ずつ買っていたが、3650円で100株売れた。
これにより、取得価格を3400円より少し低い金額にすることができた。
100株は残してある。だって、今後ずっとディズニーランド行きたいし。
入場料なしで、食事代だけで遊べるんだからコスパが良いよな。
もし2800円に下がることがあれば、もう一度オリエンタルランドを買うことにした。
余分な現金があると、分割買いをして、取得金額を下げていくことが可能になるのが良いよなあ。
クリエイトレストランツも、1640円で買ったので、1500円で買い、1640円の方を売り抜けできると良いのだけれども。
1640円で特定口座
1500円で一般口座
で買うことにより、平均単価が下がらないこと気が付いた。
1640円で買って、1500円に下がり、1640円に戻ると、
通常は平均取得単価が1570円になり、1640-1570=70円が利益になり、70円x20.315%x株数の税金がかかるが、口座を分けて買うことにより、税金を回避できる。
特定口座だろうが一般口座だろうが1640円で買って、1640円で売れば、1円の税金もかからねえというワケよ。1640-1640=0円の利益になるというわけ。
特定口座の株、と一般口座の株、は分けて管理されているのです。
もしあなたが株を売ろうと思った場合、どちらの口座の株を売るのか、と聞かれることになる。
NISA口座でナンピンした場合は、平均取得単価は上がってしまうが、利益に対する税金はかからない。
分かるかしら???
ナンピンしている人で、この情報を書いている人は見当たらない。上級者は当たりまえにやっているのかもしれないが。
NISA口座、特定口座、一般口座と分けてナンピンしていけば、取得単価を下げていくことが可能になるわけでございます。
特に優待投資家で、取得単価を下げていきたいなあという人には有効だね。
SBI証券と、楽天証券、などで、分けて買うと、平均単価を下げずにナンピンすることができる。
俺的に、すっごい発見で、ビットコインでも、口座を分けて買い、万が一の暴落で売りたくなった時に備えている。管理の手間が増えるのが難点で、2~3口座が限界かもしれない。
クリエイトレストランツは、やたら人気株になってしまったから、あまり値段が下がらない可能性もあるが。
今後欲しい株は
ビックカメラ1400円くらい
コジマ1000円くらい
物語コーポレーション3000円ジャストくらい
クリエイトレストランツ1500円ジャスト
です。
物語コーポレーションは、総合利回り4%になるためには2640円くらいに下がらないといけない。
物語コーポレーションは、万が一3000円まで下がったら買おうかな。
現在4345円だし、4月並みの暴落はしばらくこなそうな気がする。
インフレ時代だから、現金が弱くなっていくから、株の方がマシって感じになりそう(素人の見解です)。
株価が爆上がりして、物語コーポレーションの優待金額が上がったりしたらカナピー